39歳、今日恋人がいないあなたが、次の誕生日までに結婚する方法

大城戸飛鳥について

hatsumi

「ドロ沼恋愛・婚活迷子を乗り越え、150人の男性と出会った私が辿り着いた、自分軸で叶える幸せな大人婚」

この自己紹介を書くことを躊躇っていました。もしも夫が読んだら、もしも両親が読んだら…と。

しかし、躊躇いと同時に湧き上がる思い—この経験こそが、恋愛・婚活・結婚、そして人生に悩み、このサイトを訪れてくれたあなたの力になれるかもしれない!もしそうなら、力になりたい!という願い。

様々な紆余曲折を経てきた私だからこそ伝えられることがある。あなたにとって、この物語が希望の光になれば…そう願いながら、私の歩みを包み隠さずお伝えすることにします。

こんにちは、大城戸飛鳥です。

婚活を経て2020年に再婚し、現在は東京・世田谷区に住みながら、「Love Feeling Program」と結婚相談所「ひまわりブライダル」を運営。日本全国の”理想の結婚を望む女性”の人生のサポートに情熱を注ぐ日々を送っています。

でも、今の私があるまでには様々な挫折と気づきがありました。私自身、「終わらない愛」を求め続けながらも、何度も別れを経験し、そのたびに悲しみやむなしさを感じてきました。

しかし、この一つ一つの感情(フィーリング)と向き合い、そこから得た気づきが今の私につながっているのです。だからこそ、あなたの気持ち、あなたのフィーリングがよく分かります。

1000万円以上を自己投資し、人の心理や男女のコミュニケーション術を徹底的に学んだ経験と、自らの婚活で150人以上の男性と出会った実体験をもとに開発した「Love Feeling Program」は、驚くべきことに第1期から8割のメンバーが成婚を実現しました。

どのようにして私がここまで来たのか、そしてなぜこの仕事に情熱を注ぐようになったのか。これからお話しする私の物語が、あなたの婚活や人生の何かのヒントになれば嬉しいです。

心との対話が始まるまで

言葉が通じない、心も通じない日々

私、大城戸飛鳥の人生は、生まれたときから「心を通わせること」を願う旅でした。

1978年10月26日、京都の丹波にて生を受けました。

その後、フランス、ドイツ、ロサンゼルス、ニューヨーク…海外を転々とする生活を送っていた私にとって、誰かと気持ちを通わせること、誰かと繋がり続けることは当たり前のことではありませんでした。

感情に翻弄された日々

学生時代の恋愛は「片思いの連続」。好きな人に勇気を出して誕生日プレゼントを渡しても「あ、それ弟にあげたやつの残りだから気にしないで」と自分でごまかしてしまうような、悲喜劇のような日々でした(ちなみに私は一人っ子です笑)。

振り返ってみると、私はいつも感情の波に翻弄されていました。「なぜ、こんなに感情に振り回されるのだろう」という思いから、「感情に振り回されないために」「怒りとうまく付き合う」「不安を乗り越える」といった類の本を読み漁っていました。

自分の感情をコントロールしたい、でもどうすればいいのか分からない。そんな中で出会ったのが一冊の婚活本『Rules(ルールズ)』でした。この本には男性との関係において「こうすれば結婚できる」という明確なテクニックが書かれていたのです。

テクニックだけで叶えた29歳の結婚

29歳のとき、合コンで出会った男性に、この本に書かれたテクニックを駆使してアプローチ。

「電話は3回以上鳴らしてから出る」「当日また数日以内のデートの誘いは断る」「男性からのプレゼントは何でも喜んで受け取る」など、細かなルールを徹底して守り通しました。

その結果、見事に結婚にこぎつけたのです。

でも、このテクニックによる結婚は、私自身の感情や本当の願いとは切り離されたものでした。

離婚と再出発

私から手放した、最初の結婚

あの頃の私は20代で結婚したいと思っていました。でも今思えば、それは自分の内側からの願いではなかったのです。

周りの友達が結婚をし始めたから、 よく見る漫画で結婚は20代のうちにと書いてあったから、 両親が結婚したのが19歳だったから…

すべて自分の気持ちからスタートした願いではなく、外側に起因する願いでした。

結婚してからは、「妻としてあるべき姿」を演じるように。毎日お弁当をつくり、掃除をして、洗濯をする。

友達と遊びに行こうとする夫に、「なんで出かけるの?私といたくないの?」と詰問する。自由を与えず束縛していました。

この頃の私は、自分のことも分からず(分かろうとする取り組みもせず、そんな取り組みがあることも知らなかった時期)、自分自身もたくさん束縛していたのです。

「結婚したら料理をしなければならない」 「掃除をしなければならない」 「結婚したら二人で一緒に過ごさなければならない」

自分を束縛しているから相手も束縛する。私は不自由な世界を自分で作り出していました。そんな私を夫も束縛するようになり、まさに負のループ、不自由のループに陥っていったのです。

いつしか私は、金曜日が億劫になり、月曜日が楽しみになっていきました。会社では自由にいられたから。会社に行く月曜日が楽しみで、不自由を感じる週末になる金曜日が億劫だったのです。

仕事にどんどんのめり込むようになり、会社では出世をしていきました。そして、会社で出会った人と過ごす時間が多くなっていきました。

いつしか私は、夫のことが嫌になり、愛を受け取れず、愛することもできなくなり、離婚を考えるようになりました。テクニックだけに頼った結婚生活は長続きせず、6年で離婚することになったのです。

本来の姿で自由に生きられるように—法務の道へ

当時は法律事務所で秘書・パラリーガルとして働いていました。

学生時代に観たドラマ「女7人弁護士事務所」や「都会の森」の影響で、“真実を明らかにし、人が本来の姿で自由に生きられるようにしたい”という気持ちが芽生えたんです。

弁護士を目指した理由は、赤いオープンカーに乗って法廷に乗り付ける“かっこいい女性”に憧れたから──なんて言ってましたが、本当は、真実をねじ曲げられて苦しむ人の心を、自由にしたかった。ひとりひとりが本来の姿で自由に生きられる世界にしたかったんですよね。

その後、企業という場で“共に目標に向かって働く”ことに魅力を感じ、オンラインゲーム会社の法務へ。ベンチャー企業から東証一部上場までの道のりに携わり、14年間のキャリアを積みました。

たくさんの部下にも恵まれ、事業部の理想や目標を丁寧にヒアリングしながら、法律というツールでリスクヘッジをしつつ、安心して進めるようサポートし、背中を押す──そんな“伴走型法務”として高い評価もいただいていました。

不思議なことに、仕事では周囲の願いを深く理解し支える「伴走者」として活躍できていたのに、プライベートでは自分の願いに向き合えず、相手の望むままに動く「演じる人」になっていました。

仕事では論理的な思考を駆使して問題を解決できるのに、恋愛や結婚という感情の領域では自分を見失ってしまうのです。ビジネスの現場では誰かの本音を引き出し、最適な道を示せるのに、恋愛では自分の本音を見失い、迷子になっていたのです。法律で他者の自由を守ることはできても、自分自身の心の自由は手に入れられないままでした。

どんな覚悟もなかった恋

離婚後、好きになった男性には恋人がいて…。
「本命になれない恋愛」に何年も身を投じていた時期もありました。

彼が別の女性と結婚すると決まっても、私は何も言えず、覚悟もないまま関係を続けていたんです。

失う覚悟もなければ、得る覚悟もない

ずるずると関係は続き、幸せな時間と不幸せな時間が交錯する日々でした。彼と会いたいがために、友達との約束をせずに予定を空けておく。私の幸せは彼次第。なんと不都合な時間だったか。今思うと心が痛みます。

私の心はどんどんむしばまれていき、いつしか強制終了の時がやってきました。涙が止まらなくなり、私から別れを切り出したのです。

150人の男性と会っても結婚できなかった婚活

「婚活」との出会い

そんな私を変えたのは「婚活」との出会いでした。

別れを告げた翌日、涙と鼻水を垂らしながら整体を受けていると、先生から「終わらない恋をしたらいいよ、婚活したら?」とアドバイスを受けたのです。

失恋の痛みから逃れたい一心で、猛烈な勢いで婚活を始めました。

その日のうちに婚活塾に連絡を取り、週末にはO-netに登録。その後も勇気をだして、match.com、pairs、Omiaiなどのマッチングアプリも使い、結婚相談所にも2つ入会しました。

外見は変わっても、内側が変わらない

最初の頃は、ファッションについても何も知らず、普段着のままの「そのまま」の私でプロフィール写真を撮りに行きました。しかし案の定、マッチングアプリでは「いいね」は全然来ないし、お見合いではお断りされてばかり…。

婚活の厳しい現実に直面した私は、婚活塾でメイクやファッションを学び始めました。外見を磨くことと同時に、コミュニケーション術や恋愛テクニックも徹底的に習得。その結果、見た目は見違えるほど大変身を遂げました。

街を歩けばナンパされ、飲み会ではチヤホヤされるようになりました。

土曜日3件、日曜日3件のお見合い

平日は仕事に没頭し、週末は土曜日3件、日曜日3件、合計6人の男性とお見合い。気がつけば150人以上の男性と出会っていました。

一人でいることの寂しさから逃れたかった私にとって、この多忙なスケジュールは都合が良かったのです。

でも、どれだけ外見が変わり、どれだけ男性からの注目を集めるようになっても、私の心は満たされないままでした。

「この人の話し方が嫌」「あの人の仕事は理想と違う」と、次から次へと欠点を見つけては落胆していました。

気に入った男性が登場しても、今度は相手にどう思われるかが気になったり、LINEのやり取りに不安を感じたりもしていました。

キラキラした見た目の反面、心の中はどんより。

外側が変わっても、内側が変わらなければ本当の変化は起きない——そのことに気づくのは、まだ少し先のことでした。

心の中が見えるようになった!

自分の軸を見つけてパラレルワールドへ

私が「自分の軸」をみつけたのは婚活を始めて5か月ほどがたった頃でした。

その頃、私は婚活塾の経営コンサルをしていた3つ年上の起業家の男性と出会いました。この人は個人で仕事をしていて、会社での仕事しか知らなかった私にとって、新しい世界を見せてくれる人でした。

「こういう働き方があるんだ!」と毎日が新鮮で、婚活の相談もするうちに、彼の存在が私の人生に大きな影響を与えるようになっていきました。

彼は私に「価値観をみつけるカード」を手渡してきました。

「このカードの中からあすかさんが大切だと思う単語を選んでおいて」

こう言われて、私は悩んだ末に以下の5つを選びました。

  • 自由
  • 安心
  • 尊重
  • 穏やか
  • 中庸
  • 思いやり

これを見た彼は「これが、あすかさんの大切にしている価値観ですね。とりあえず、コレに基づいて生きてごらん」と言いました。

私も自分が選びだした3つの言葉を見て不思議な納得感がありました。「これが私かぁ〜」と、やっと自分とご対面できたような嬉しい気持ちになったのです。

その後からすぐ、すべての物事をこの3つに基づいて選ぶようにしました。仕事をしているときも、家事をしているときも、道を真っ直ぐ進むか左に曲がるかさえも。

「どちらを選んだら、私は穏やかかな?」 「今、私は中庸かな?」 「思いやりを大切にすると、どうだろう?」

すると、全ての選択に納得感があり、全ての起きる出来事が自分にとっての良いことばかりだと感じるようになったのです。

まるで、パラレルワールドに来たのか?!と感じるほどでした。過ごしている環境も接している人も同じなのに、自分にとって良いことしか起きないんです。不思議でした。

これが私の自分軸を見つけた瞬間。自分で選び出した私が大切にしている価値観を軸として、すべての物事を自分で選択し始めた瞬間です。

好きな人と居たいのか?結婚がしたいのか?

実はこの自分軸を見つける手助けをしてくれた彼との関係は、次第に変化していきました。彼は既婚者でしたが、この時は前の経験を活かして「結婚するつもりがないなら、付き合わない!」とはっきりと言えるようになっていました。

彼は法定婚を望んでいなくて「法定婚には縛られたくないけど、一生一緒にいたい。君が必要だ」と言ってきたのです。

法定婚にこだわる必要があるのか、事実婚でいいのかを考えるきっかけになりました。

私は「そうだ!私は結婚がしたいんじゃなくて、好きな人と一緒にいれたらいいんだ」と思って、彼の事実婚という申し出を受け入れました。

でも、住民票に事実婚の旨を記載するでもなく、本当にただ一緒にいるという事実があるだけでした。

事実婚でいいよと言ったものの、不安はつきまとっていました。本当に私はずっとこの人と一生一緒にいれるのか?生涯のパートナーといえるのか?不安が消えませんでした。

でもそんな自分の気持ちに蓋をして、大人の物分かりのいい女性を演じて、「フランスでは事実婚が多いし」というネットの記事を読んだりして心をごまかしていたのです。

暮らすように一緒に居ることを決め、彼の事業を手伝うようになり、公私共に過ごすようになっていきました。

90%ストレスから、90%幸せへ

数か月が経った頃には、彼にお金を貸すようになっていました。立て替えることから始まり、いつしかその額がどんどん増えていき、事業資金も貸すようになりました。

私は「彼とずっと一緒にいるんだから、私が支えないと」「私だけが彼のことをわかっている」と思っていました。

1年ほどした頃…

ある朝、私が目を覚ますと、クローゼットの前に立った彼が太陽のような満面の笑顔で「おはよー!」と言ってきたのです。私は久しぶりの満面の笑顔が嬉しくて「おはよー♡」と満面の笑顔を返しました。

しかし彼が続けて言ったのは…

「二千円、貸して。」

しかもVサインを見せながら。「昨日飲んでタクシーで帰ってきて、お金なくなっちゃった」と。

実は、いくつもの恋愛を経験するなかで、私は「人生はストレスがかかるもの」と思い込んでいました。90%がストレス、10%だけが幸せという考え方です。

しかしある時、職場の友人から「あすかさん、もしかして人生ってストレスだらけって思ってない?人生は、ほとんどが幸せで、たまにストレスがあるものだよ」と言われたんです。

私は驚きました。

90%が幸せで10%がストレスという世界があると聞いて、「私も其の世界がいい!」と強く思ったのです。

この願いに気づいたことで、私はついに自分が本当に望む人生を明確にすることができました。

「私、もっと安心してすごしたい。本当は、結婚したい。もっと豊かに心穏やかにすごしたい。」

自分の価値観—愛、自由、安心、尊重、穏やかさ—を体現した人生を生きたいと感じるようになったのです。

愛との向き合い方

愛は永遠?永遠じゃない?

さまざまな関係性を経て、私はようやく気づきました。

「もう愛を確かめるのをやめよう!」

一度目の結婚で自らが愛を手放し、恋愛では愛されず、どうせ愛は永遠じゃないということを試していたようにも感じます。

無意識のうちに、「どうせ愛なんて終わってしまうもの」という思い込みを抱き、それを証明するかのような恋愛パターンを繰り返していたのです。

でも本当は、永遠の愛が欲しかった。

自分自身を成長させることで見つける永遠の愛

そこで、永遠の愛について真剣に向き合うことにしました。当時コンサルを受けていたメンターとともに、この問題について深く掘り下げていきました。

そこで見つけたのが、新しい気づきでした。

まず、外に、人に、成長を求めるのではなく
自分で自分自身を成長させる。
自分自身で自分が成長し
そうすると自分が満たされて
目の前にある愛を 共に成長させ続ける。
そうすると、その愛は永遠。

当時、ノートに書いた言葉です。

この言葉が私の中に生まれた時、全身に電流が走ったような感覚がありました。「私、永遠の愛を手にするんだ!」と強く決意したのです。

この決心をもとに、毎日を大切に自分の心と向き合っていきました。

私はやっぱり結婚もしたい、一生を添い遂げる大切な人と出会いたい。「終わらない愛」を諦めたくない。ここでようやく、私は自分だけの目的地を明確に決められたのです。

ついに訪れた本物の出会い

すると不思議なもので、1か月たった頃のこと。急にある人のことが気になるようになったんです。3年ほど前から知っていた人なのに、望む人生の「目的地」が明確になったら、急に気になり始めました。

「この人、素敵かも?」 「なんか一緒にいるとすっごく楽しい♪」 「ありのままの自分で居られる」 「しかもホッとする♡」

彼に急接近して友だちと一緒に会う機会をつくり、2人で会う機会をつくり、10日後には彼から「結婚を前提に付き合ってください」という言葉をもらいました。

翌日には合鍵をプレゼントされ、結婚後の生活・結婚の時期など、結婚を前提としてお付き合いをして、9か月後の5月22日に入籍。GO!夫婦の日に私はずっと願っていた愛する人と生きる、喜びと幸せを思いっきり感じることができました。

企業から起業へ — Love Feelingメソッドの誕生

ひまわりブライダルの誕生秘話

14年間のビジネスキャリアの集大成として取り組んでいた仕事をやり終えた時、私は新たな道を考えていました。会社での仕事の次のステージはM&Aなどの企業間取引が中心でしたが、私は「人の笑顔が想像できる仕事」を望んでいました。

「仕事では論理的な思考を駆使して問題を解決できるのに、恋愛や結婚という感情の領域では自分を見失ってしまう」—そんな経験から、多くの女性が同じように悩んでいるのではないかと気づいたんです。

自分が直接お客様の笑顔を見られる仕事、そして恋愛や婚活という私が人生で最もエネルギーを注いできたパートナーシップの分野で貢献したい—そんな思いから、退社を決意しました。

私が婚活で学んだ「フィーリング」への理解は、会社での採用活動や人間関係まで変えてくれました。自分を知れば知るほど、人を知ることもできるようになったのです。事業部との仕事で培った「伴走型」のアプローチは、婚活支援でも大きな強みになりました。

こうして生まれたのが「Love Feeling Program」。

そして、アプリ婚活をしていたクライアントさんからのリクエストで結婚相談所「ひまわりブライダル」も立ち上げました。

自分で自分を幸せにする婚活の本質

相談所の名前には、私にとって大切な思い出が込められています。生前、祖母はいつも「私はひまわり。私といると、みんなが笑顔になるのよ」と言っていました。

彼女の温かさと周りを明るくする力を引き継ぎたくて「ひまわりブライダル」と名付けたのです。私がよく黄色い服を着ているのも、祖母が教えてくれた「自分を幸せにする大切さ」「人を幸せにする喜び」を忘れないようにという気持ちからなんです。

そして、自分の離婚や恋愛の経験から、私は大切なことに気づきました。自分が「90%がストレスで10%だけが幸せ」という状態では、相手を幸せにすることも、永続的な愛を育むこともできないということ。

だからこそ、私が結婚相談所を始めるにあたって最も伝えたいのは、「まず自分で自分を幸せにする」という原点です。自分自身が満たされていれば、相手を束縛したり、相手に依存したりせず、お互いを大切にする関係を築けるのだと確信しています。

婚活というと、ただ結婚できればいいと思っている人の活動と思われがちだったり、年齢を気にして結婚を焦っている人がするものと思われることもあるかもしれません。

でも、私は、自分の人生に真剣な人、自分の願いを叶えるために真剣な人がするものだと思っています。

私は「永遠の愛がほしい」という願いをもとに婚活をスタートし、自分の人生を向き合いながら、この願いを叶えることができました。

婚活とは、人生の中の一部である結婚を叶えるための活動。だからこそ、結婚だけに向き合うのではなく、自分自身、自分自身の人生に向き合うことが必要だと考えています。

結婚後も愛を育む取り組み

結婚はゴールではなく、あなたの人生の通過点であり、二人の新たな旅の始まり。

結婚できればいいわけではありません。結婚した後の日々は、私たちが生まれてから今日までと同じくらいの長さがあります。だからこそ、結婚した後も愛を育み続けられる取り組みこそが真の婚活だと思っています。

Love Feeling Programでは、現在、無期限サポートを実施しています。結婚後もいつでも相談できる環境が整っているので、新たな悩みや課題が生じても一人で抱え込む必要はありません。また、卒業生と現役生が集まり交流する機会も提供しています。

婚活という一見、結婚へのプロセスに思える取り組みは、自分と向き合い、自分自身の人生をより豊かにするプロセス。

そして、祖母が「私はひまわり。私といると、みんなが笑顔になるのよ」と教えてくれたように、自分が幸せになることで、自然とパートナーや周りの人たちにも温かな光を届けられるのです。

ひまわりが太陽に顔を向けるように、まずは自分自身の幸せに向き合い、その喜びが周りへと広がっていく—そんな愛の循環する世界をつくっていきたいと思っています。

あなたへのメッセージ

感情が教えてくれるサイン

私たちが感じている一つひとつの感情には、ちゃんと意味があります。
それは、あなたが“今、何に意識を向けているか”を教えてくれるサインです。

「結婚したいのに、なかなか進まない」
「幸せになりたいはずなのに、なぜか怖くて動けない」
「うまくいっているようで、どこかモヤモヤする」

こうした感情が湧いてくるときこそ、本当の意味で“自分との対話”が始まるチャンスです。

自分との信頼関係を育む方法

Love Feeling Programでは、表面的な感情だけでなく、
その奥にあるあなたの願い・恐れ・無意識の選択にも優しく光を当てていきます。

すると、少しずつ気づくようになるんです。
「私、こう感じていたんだ」
「本当は、こっちに進みたかったんだ」
そんなふうに、自分との信頼関係が育っていきます。

婚活とは、“相手を探す活動”ではなく、
“本当の自分を生きる人生”への扉を開くプロセス

だからこそ、もし今「愛する人と生きる幸せを味わいたい」と感じているなら、
まずはその気持ちに「うん、いいよ」と応えてあげてほしいのです。

どんな感情があっても大丈夫。
今はまだ迷いがあっても、焦りがあっても、あなたの中には、
人生を進めるための“ヒント”が必ず眠っています

私はこれからも、あなたの感情と一緒に歩みながら、
あなたがあなたらしく愛を育める未来に向けて、そっと伴走していきます。

愛する人と生きる喜びと幸せを、あなたに。

【期間限定プレゼント】

今度こそ!!次の誕生日までに結婚 〜人生のパートナーと出会える方法〜

あなたの婚活をサポートする特別なプレゼントをご用意しました。

150人もの男性と出会い、自分の心と向き合った経験から導き出した、「次の誕生日までに、人生のパートナーと出会うための3つの力」が分かる特別なWEBセミナーを期間限定で無料プレゼント中。

このWEBセミナーを見ていただくと、以下のような内容が分かります。

  • 頑張ってきたのに婚活がうまくいかなかった、本当の理由
  • 「結婚したいのに、なぜか進まない」状態から抜け出す方法
  • 自分の本音と感情に気づき、理想のパートナー像がクリアになるステップ
  • 相手に合わせすぎず、自分を大切にできる関係の築き方
  • 「こんな自分でいいのかな…」を卒業し、内面から魅力が溢れる状態へ

「婚活」=「ただ結婚するための活動」ではなく、
“自分らしい人生”を一緒に歩める人に出会うための、大切なプロセスとしてお話ししています。

こちらのフォームから無料でお受け取りいただけます。

記事URLをコピーしました